牛タンとしみちゃんとカープと

教えることや学ぶことについての自分の考えを言葉にします

『対話型模擬授業検討会』の可能性

僕の今の最大の関心は【職場】だ。

 

 

『校内研究をよりよいものに変えるにはどうしたらいいか?』という問いが僕のなかにある。

先日の、伊那小学校の研究主任の田畑先生のお話を聞きに行ったのも、堀先生のお話を聞きに行ったのも同じ問いからスタートしている。

そして5月5日は、粕谷先生主催の『対話型模擬授業検討会をやってみよう』の会に参加してきた。

 


この『対話型模擬授業検討会』ものすごい可能性を感じた。

 


・ホワイトボードミーティングの気軽さがある。

気軽に参加できるというのは、フラットに参加できる。つまり、参加者が安心して参加できることを意味している。人数が多すぎると、対話への参加度や身体の向きが変化することに気づいた。身体の向きとは、ホワイトボードに向かってできるかどうか。人数が多いと、人の顔を見てフィードバックをすることが増えて、授業者が『責められた』と感じる可能性があると思った。

したがって、少ない人数(多分5~6人がベスト)と、ホワイトボードに向かって話せる。これがフラットな関係を生み出せる要因だと思った。(もちろん他にもたくさんの要因あると思うが、自分が理解したのはこの2点だっただけ)

 


筑波大学附属小学校の研究授業後の検討会の深まりと似ている。

授業の前に指導案の段階でたくさんアドバイスをらったり、先輩方のご指導を受けて、研究授業の前に完璧な状態にする、よくある研究授業ではなくて、授業は自分がやりたいようにやって、授業後にみんなで授業について話し合うタイプの筑波大学附属小学校の検討会と似ていると思った。(筑波大学附属小学校の田中博史先生がおっしゃっていたので、そう判断しました。)筑波大学附属小学校の検討会と、今回の対話型模擬授業検討会の違いは、前者は教科について検討するが、後者は教師のあり方(適切な言葉が浮かばなかった)について検討するという感じ。

しかし、対話型模擬授業検討会は、ふりかえりの質の向上につながると思った。中川綾さんが振り返りで伴奏者になってくれているイメージと繋がったからだ。その振り返りが集団で行える。これを繰り返すことで、検討会は『評価を下される場』ではなく、『自分の成長のための場』として先生たちの認識が変わるのではないかと思った。

日々の振り返りを職場で共有するよりも、授業についての振り返りなら、学校に導入しやすいと感じた。だから、フラットになんでも言い合える場づくりのツールとしては、対話型模擬授業検討会はとてもいいと思った。言い換えると、職場でのコミュニケーションの量をふやすツールとしてはかなり優秀なものだと思う。しかし、ふりかえりは上っ面だけではなく、個人の感情が大事になってくるので、その個人の感情をオープンにできる関係性ができているかどうかの見極めは必要だとかんじた。(対話型模擬授業検討会をすることで、オープンにできる関係を構築することもできるとは思うが、まずはオープンにできる関係性がそこにあるかどうかは結構重要だと思った。)

教科の深まりに繋がりにくいというデメリットはあるようだが、上記のように、職場の環境を改善するためにかなりの効果がありそうだと感じている。

 

 

 

・上條さんの協働的な授業リフレクションと似ている

以前に、上條晴夫さんが提案されている『協働的な授業リフレクション』の会に参加したことがあった。(その時にはあえて授業者をぶった切ってみるへんな役をやってみたが、今でも後悔している。関係性ができていないアウェーの場でやることじゃない。小島さんには今でも申し訳なく思っている)

その会では、①模擬授業→②サークルになって話し合う③ファシリテーターが進行するという感じだった。(けっこう前のことだったのでうろ覚えですが)

上條晴夫さんも、コルトハーヘンさんのALAKTモデルを使って、do・think・feel・wantを使ってふりかえっていた。(気がする)

東京学芸大学教職大学院が提案する『対話型模擬授業検討会』と、上條晴夫さんが提案する『協働的な授業リフレクション』についてもう少し深くしりたいと思った。また、『対話型模擬授業検討会』については、【1時間で終わらない授業】についてどのように検討会をするか、【ワークショップなどの個人個人がそれぞれ違うことをしている場】についてどのように検討するか。考えていきたいと思った。

 

 

 

まずは、『対話型模擬授業検討会』を職場でちょっとずつ広めていこうかなーとは思ってます。だって、直感的に自分にあっている感じがしたので