牛タンとしみちゃんとカープと

教えることや学ぶことについての自分の考えを言葉にします

数学

箱の中の敷き詰め?箱の中のパズル?

日本テセレーション協会の荒木義明さんの紹介で、速水一樹さんというデザイナー(?)クリエイター(?)の人の作品の展示を見に行ってきた。 まったくわけわかめです。 しかし、速水さんに直接話を聞くと、いろんなことがわかってきました。 ・作品名は『bo…

レゴの数学的な可能性

放課後に教室でふとLEGOをいじる。 ジオボードで使っていた輪ゴムをかける。図1 図1 おお!なんかいい! (ジオボードとは、くいに輪ゴムをかけて形を作るものだと僕は思っています。正式には違うかもしれませんが。図2) 図2 今回ぼくがふとやってみたLEGO…

田中博史先生の授業を見て

田中博史先生の授業を見て 3月3日、朝から夕方まで3本の授業を見て、分析をした。自分は正直かなり疲れた。観察ってすごくエネルギーを使う。普段の自分の教室でも、子どもの様子を観察する時間が多い日は家に帰ってぐったりしてしまうのだが、それと似てい…

ペーパークラフトで数学

とりあえず作ってみた。 初号機。 僕の場合、まずは『やってみたい』という気持ちが勝ってしまった。「とりあえずやってみよう」「ためしに薄い紙でやってみよう」という感じでスタート。 「ほう、ここの穴はこのためにあるんだ」 「セロテープでつけるのっ…

空間を推測 二次元から三次元へ

2月23日にSLIT展に参加してきました。2月24日もトークショーがあるようです。 ここで小林敦さんという建築家の方と知り合うことができました。僕は小林さんのことを勝手に数学者だと思ってますが。 二次元から三次元に変わっていく3×3の形を見て、数学的な可…

「綿棒は気持ちいいだけじゃないんです。」

この後、どうしよう?

「僕たちは作り出すことができるんだよ」

これらをかけあわせると、なにができるでしょうか。 そうです。 こんなのができちゃうんです。 敷き詰められるのは三角形とか、四角形とか、指定された図形だけじゃないんだよ。 敷き詰める形は自分で作り出すことができるんだよ。 そんなメッセージが子ども…

筑波大学附属小学校 田中博史先生の授業を参観して考えたこと

2月9日に初等教育研究会が筑波大学附属小学校で開催されていたので、参観してきた。 今回の参観の目的は『田中博史先生の子どもとの関わり方と、自分の子どもとの関わり方の比較』『田中博史先生の数学的思考の刺激の仕方』『盛山隆雄先生の総合活動における…

「ただの輪ゴム、しかし、見方を変えれば数学的な問題に変身する」

100円ショップに売っているジオボード。 クラスに何個か置いて、自由にいじれるようにしてあります。 正三角形や直角三角形を学ぶ前の子どもでも、こんなステキな作品を生み出すことができるんです。子どもってすごい。アーティストですね。 さて、ここから…

「これを見て、どんな問題が考えられますか?」

これを見て、どんな問題が考えられますか? ちょっと考えてみてください。 ①ひと筆でかける? ②隣同士の色が重ならないように塗り分けるには、最低で何色あればできる? ③四角形はいくつ隠れている? ④任意の点Aから点Bまで行く方法は何通りある? ⑤このマス…

【埼玉大学付属小学校】の算数の授業を見て考えたこと

「ワークショップのミニレッスンの質を上げるにはどうしたらいいか」「カンファランスで一人ひとりの子どもをどうみとるか」 その2点について考えるために、埼玉大学付属小学校の研究発表会に参加。 算数と国語をそれぞれ1時間ずつ見させてもらった。 算数の…

「この問題は、どこにつながっているのか?」

小学校3年生の算数の教科書に、三角形を敷き詰めようというページがある。 「うん。きれいだね。」「タイルみたい」で、今までの僕は終わっていただろう。 でも、今の僕は数学について探究する中で、エッシャーと出会ってしまった。エッシャーとは、だまし…

「思考のスピードのコントロール」

※写真のずんだは本文と全く関係ありません。 最近、思考について考えている。今日は『思考のスピードのコントロール』について考えていることを書こうと思う。 まず、『思考のスピードのコントロール』の前に、思考は可視化することができるということに触れ…

「カンファランスって、どうやってますか?」

今日は、横浜の冨田さんの学校でin the midlleの本の読書会(以下、ブッククラブ)。なんと翻訳者である澤田さんも参加されていた。 今日はカンファランスの記録について聞けたらいいなと思っていた。カンファランスは数学者の時間(算数ワークショップ)を…

「ワークショップと表現方法」

クリスマスにオペラシティで行われたジブリのコンサートを見てこんなことを考えた。 音楽には歌を歌うことや、楽器を演奏すること、曲を作ること、そして作詞がある。 それらは自分の思いを自由に表現できる表現方法だなと改めて思った。 授業をワークショッ…

【学芸大学付属小金井小】加固希支男先生の算数の授業を見て考えたこと

学芸大学付属小金井小で加固希支男先生の算数の研究授業に参加してきた。 算数ワークショップにおけるミニレッスンや、カンファランスにおいて、数学的な思考を高めるヒントが得られると思って参加。また、自分がしている算数の一斉指導と違うところはなんな…

第2試合 5回表 【読書】『直感力を高める数学脳のつくりかた』

この本、今読んでいる『thinking mathmatycary』の本との関連がすごくある本。 並行読書や。

第2試合 4回表【読書】『放浪の天才数学者エルデシュ』

古本屋で出会った気になる本。 【悩める奇才ゲーデルを励まし、アインシュタインを感服させたエルデシュの唯一のライバルは、美しい証明を独り占めしている「神さま」だけだった】こんな紹介をされているエルデシュ。惹かれてしまいました。 じっくり読み進…

44回表『ワークショップの場の流れを見るか、子どもの頭の中の流れを見るか』

算数ワークショップ(みたいなもの)に、今年も取り組んでいて、気づいたことがある。 ワークショップを見る2つの視点だ。 ワークショップ全体の流れを見るか、子どもの頭の中の流れを見るかだ。 (あくまでも自分の場合だが) ワークショップ全体の流れを…

40回表『算数と数学の境目とは?』

算数と数学の境目について気になったので、疑問をメモ。 【算数と数学はどこで線引きされるのか】【そもそも算数と数学は線引きされるものなのか】【数学は算数の上位なのか】

43回表『ワークショップが持つカンファランスの自由度』

ワークショップって、子どもの自由度も高いけど、同時に教師の自由度も高くなる。 教師はその自由度の中で、どう子どもにカンファランスしていくかがすごく大切なわけです。 (カンファランスとは、個別にやり取りをする時間。形成的評価をしていく時間とも…

38回表『数学的な探求を作るための読書』

37回表『数学的思考を理解するための読書』

36回表『数学カードゲーム(2次元積み木)』

数学的なセンスを鍛えるおもしろいカードゲームをゲットした。 その名も2次元積み木。 これはワクワクしますね。

35回表【プログラミング的思考とピタゴラ装置】

最近、ひそかに気になっていることの一つ。ピタゴラ装置を作る過程において、プログラミング的思考は高まるんじゃないか思っている。 まだまだ勉強不足だが、プログラミングが、『こちらが考えている動きを、コンピューターに命令して、思っている通りに動か…

25回表【読書5】『ピジョンの誘惑』根上生也著

『計算しない数学』を書いている根上生也さんの本。この本は『計算しない数学』の本に深く関係している。『鳩の巣原理』という考え方を使って、『言葉で考えることに』焦点をあてた本。ちなみに、『鳩の巣原理』とは、「鳩が10羽いるのに、鳩の巣が9個しかな…

23回裏【読書4】『とんでもなく役に立つ数学』西成活裕著

本屋でパラパラめくって気になった本。数学の本だけど、よくありがちな難しい数式がたくさん載っているものではなく、数学とはなんぞやということが書いてある本。 数学ができるようになるには「論理」と「直観」が大事だと言っています。 「論理」について…

24回表『スタンフォードが最初に教える 本当の答えを見抜く力』キース・デブリン著

きました。 キース・でブリン!

23回表『とんでもなく役に立つ数学』西成活裕著

数学の本。要チェックや!

22回表【読書3】『計算しない数学』根上生也著

最近読んだ数学の本の中で、ベスト5に入る本。 数学を「自由に考える部分」と、「お作法の部分」に分けて考えようと言っている。これはキース・デブリンさんの言っている「自然の数学」と、「抽象的な数学」と重なる。 「お作法の部分」とは、学校の算数の…